本日付の東京新聞朝刊では以下のように紹介されている。

----------
昭和天皇の戦中生活描く 海軍侍従武官の手記発見

日中戦争開始前年から昭和天皇(一九〇一?八九年)の海軍侍従武官を務めた故山澄貞次郎(やまずみていじろう)氏(七六年に七十九歳で死去)の手記を遺族が見つけた。昭和天皇の知られざる人柄や質素な生活ぶりが、側近の目を通して描かれた貴重な資料として注目される。

 手記は「随筆 宮殿炎上」。山澄氏は三六(昭和十一)年五月?四〇年十一月の四年半、軍部との連絡役を担う海軍侍従武官(計三人)の一人として昭和天皇に仕えた当時の様子などを、終戦後の四八年につづった。

 まず昭和天皇の「人間宣言」について「事実は決してそんな変化があった訳ではなく」「以前から決して御自身を神と思召していらっしゃりもしない」と説明。四六年から始めた全国巡幸を「機会があったら今度の戦争について国民にわびたい、日本再建の努力に力づけをしたいと思召していらっしゃったのが御主旨(しゅし)」と記す。

 生活ぶりは「何事にも堅実簡素を尊ばれる」とし、好況の当時でさえ食事は「米は召し上がらず、七分づきのご飯に一汁二菜、お香物位で、皆が想像するように、山海の珍味を並べる王者のお食事とは全く違う。私は金持ち連中は少しは自重しろと憤慨した」。

 下着も「すっかり切れるまで洗濯して召される。ぜいたく品は使わず、品質が悪くても国産品や代用品を利用、腕時計は国産のニッケル物。写真を見る際は「包装やアルバムの体裁などは何でも良く、仰々しいのを殊にお嫌いになった」と明かす。

 軍服姿の真夏の執務でも扇風機を使わず、冬の葉山御用邸の滞在は「御避寒」とされていたが「実際は筑波おろしの寒風を突いて連日荒けた海上にお出ましになる御鍛練であって(生物研究の)御趣味でなければ決してできない」と振り返る。

 昭和史に詳しい作家・半藤一利さんの話 昭和天皇の暮らしぶりを示す詳細な描写がある。人々が興味を持つ内容で今まで書かれていなかったことが書かれており、天皇の生活を具体的に示す記録として興味深い。

(東京新聞)
----------

戦後となり、時間が経って世の中が平和になった時でさえ、昭和天皇は、(私が日本国内のあちこち移動をすれば警備にお金が掛かる、そうしたお金があるなら他の用途に有効に使って頂きたい)と、さまざまな行事への参加や被災地への訪問なども極力ご自重されたと伺っている。

「開かれた王室」というのもそれはそれで良いのかもしれないが、私は昭和天皇のこうしたお人柄に、心から敬意を表する次第であります。