東京高裁 憲法判断せず控訴棄却
一審千葉地裁は昨年(平成16年(2004年))「首相の職務に該当しないよう配慮した参拝とはいえない」として公式参拝と判断。憲法判断には踏み込まず、賠償請求を棄却したため、原告の三分の二が控訴していた裁判の控訴審判決が二十九日東京高裁であった。
浜野惺(しずか)裁判長は、「首相としての公式参拝に当たらず、訴えは前提を欠く」
と述べ原告の訴えを退けた。憲法判断はしなかった。
一方、翌日三十日、大阪高裁での別の控訴審では、
大谷正治裁判長は、
参拝を「公的」とした上で、「憲法の禁止する宗教的活動に当たる」として違憲と認定した。
賠償請求については「参拝や進行を奨励したり、自らの行為を見習わせることを意図したものではなく、思想、信教の自由など権利を侵害していない」として退け、控訴を棄却した。
----------
二つの高裁で、判断が分かれました。
それと、東京新聞さん?
東京高裁での控訴審の報道は朝刊の30面にほんのちょこっと、
大阪高裁での控訴審の報道は、(夕刊とは言え)
一面トップに「首相の靖国参拝 違憲」と大見出しが踊る。
報道がちょっと偏ってません?
一審千葉地裁は昨年(平成16年(2004年))「首相の職務に該当しないよう配慮した参拝とはいえない」として公式参拝と判断。憲法判断には踏み込まず、賠償請求を棄却したため、原告の三分の二が控訴していた裁判の控訴審判決が二十九日東京高裁であった。
浜野惺(しずか)裁判長は、「首相としての公式参拝に当たらず、訴えは前提を欠く」
と述べ原告の訴えを退けた。憲法判断はしなかった。
一方、翌日三十日、大阪高裁での別の控訴審では、
大谷正治裁判長は、
参拝を「公的」とした上で、「憲法の禁止する宗教的活動に当たる」として違憲と認定した。
賠償請求については「参拝や進行を奨励したり、自らの行為を見習わせることを意図したものではなく、思想、信教の自由など権利を侵害していない」として退け、控訴を棄却した。
----------
二つの高裁で、判断が分かれました。
それと、東京新聞さん?
東京高裁での控訴審の報道は朝刊の30面にほんのちょこっと、
大阪高裁での控訴審の報道は、(夕刊とは言え)
一面トップに「首相の靖国参拝 違憲」と大見出しが踊る。
報道がちょっと偏ってません?